想いは深く、道を違える程に。 初めて見たときから、目が離せなかった。 成りは小さくとも、生まれながらの大名としての風格。 正直、ゾクリとした。 尊大な態度も、張りのある特有の声も、高笑いすら。 きっちりと着込まれた陣羽織、確りと締められた、弓月の兜の緒。 どこにもそのような要素はないのだが、幸村には感じられた政宗の艶。 気づいたら、手に入れたいと強く願っていた。 無理な方法でも、本人の了承がなくとも。 側に置いておきたい。手に入れたい。 その想いが暴走してしまった。 もっともしてはいけない方法で、政宗を穢したのだ。 力任せに陵辱するなど、人として最も恥ずべきことだ。 これではどこぞの賊や畜生と変わらない。 今こうして冷静に考えれば分かるのに、あの時は戦の雰囲気と、 土煙の埃っぽさ、血の匂いに気が高揚し、 なおかつ、政宗の視界の中に己の姿しか映っていないという事実が、 幸村の想いに拍車を掛けた。 男である幸村には、力ずくでどうこうされる、という恐怖は分からない。 いくら戦場を駆け、『独眼龍』と渾名される政宗といえど、女性であったのだ。 どれほどの恐怖を味わったことだろうか。 それは、遂に最後まで解れること無く、力任せに拓いてしまった身体が証明していた。 口を塞いでいたため、悲鳴は上がらなかったが、 くぐもった苦しそうな声と見開かれた瞳、そこから零れ落ちる涙が、何よりも雄弁に物語っていた。 幸村の胸を抉らなかったわけではない。 けれど。 (…政宗殿の身を案じる以前に、わたしは、嬉しかったのだ。) 幸村は、酷く自己嫌悪する。 政宗の目が覚めたとき、無礼討ちすら覚悟した。 しかし、政宗はそうはしなかった。 ただ無言で、幸村を見ようともせず、"幸村"という存在を拒否し続けた。 実際、それが一番堪えた訳だから、政宗の知略は成功していると言って良い。 政宗は、幸村と言葉を交わさない。 視線をかわすことすらしない。 側に居ても身を堅くして、人形のようにじっと動かなかった。 くのいちに見張らせてはいたが、政宗は、どうやら幸村が居ないところでは言葉を交わすらしい。 自業自得だ、と。そう冷静な時は思えるのだが、 話しかけても、食事をともにしても無言の政宗に苛立ちが先行してしまう。 その上、目を放せばすぐに自刃しようとする。 手に入れたいと強く願い、無理矢理にでも手に入れた政宗は、 やはり猫の子や犬の子とは違う。 無言で佇んでいたとしても、こちらを威圧し、威嚇する。本当に、龍のような力強さと気高さ。 そんな政宗の態度を見ていると、幸村も感情が爆発してしまうのだ。 自らは穏やかな性格である、と周囲から思われているし、 幸村自身もそう思っていた。 だが、対政宗だとそのような穏やかな気持ちなど、微塵も残らなかった。 激しく嵐のような感情に埋め尽くされ、後悔すると分かっているのに力任せに抱いた。 陵辱と言って良いその行為に、政宗は呻き一つもらさない。 もう涙を流すこともない。 無反応な体を抱きながら、それでも反応し、猛る自身に幸村の自己嫌悪は募ってゆく。 だからせめて。 政宗が心安らかに過ごすことができるように、幸村は城の外へ出ることが多くなった。 城の外で風に吹かれながら考えるのは、 やはり政宗のことばかり。 出かけた先で見かけた簪や、風車、政宗が好みそうな茶菓子、野に咲く花。 全て政宗のために手に入れてきてしまう。 だが、政宗が幸村の手から受け取る訳がないと分かっている分、 幸村は使用人に託すのだ。 「幸村様。お手ずからお渡しなされば良いのではないですか? きっと愛様も、その方が喜ばれますよ。」 「いや、そなたから渡してやって欲しい。」 女中の言葉に、何気なく返しながら、幸村は歯噛みする。 政宗が喜んでくれるのならば、何だってする。 能面のような政宗の顔が見たくて、連れてきたのではなかった。 こぼれるような笑顔や、意気高な態度、政宗であればどれでも、幸村の心を揺さぶるものなのに。 もう、幸村の前にそれらが現れることは無いのだ。 その日は、殊更冷える日だった。 一日城の外に出ていた幸村の体は芯から冷え切っていて、 政宗と食事をともにした時、少々の酒を口にした。 相変らず政宗は無言であったが、それでも来た当初に比べ、食べ物を口にするようになっただけましだ。 連れてきた当初は餓死する気かと思うほどに、食事に手をつけなかった。 否、食べても体が受け付けずに、吐いてしまうのだ。 懇願し、宥めて、賺して、白湯から始めてようやく粥を食べてもらえるようになるのに、一体どれほど時間がかかったか。 殿医の話では、心労がたたって臓腑が弱っている、との事だった。 ふと、幸村は思い返してしまい、苦い気分になる。 手にしていた杯の酒を一気に煽って、膳に箸をつけた。 目の前の、野菜の煮付けを口に運ぶ。 「…うまい…」 「…そうか。」 「えっ?」 ふと顔を上げる。 わずかに政宗が微笑んだ気がしたが、一瞬の事で分からなかった。 絡んだかと思った視線は、絡んでないようにも思える。 ただ、いつもの煮付けと味が違ったのだ。 野菜の甘みがとても良く出ていて、薄味なのに、深い。 気づいたら、自然と「うまい」と口に出ていた。 そして、幻聴とも思える政宗の声に、幸村はまさか、と思い至る。 「この煮つけ、政宗殿が作ってくださったのですか?」 「……………」 この問いに、答える政宗ではなかったが、なんとなく、頬が赤い気もする。 気のせいかも知れない。 それでも良かった。目頭が熱くなる。鼻の奥がツンと痛む。 「……ありがと…ぅ……ございます…」 丁寧に礼を述べて、野菜の煮付けの味を堪能した。 次頁 |
コワレテシマエの幸村視点。 コワレテシマエの裏。幸村救済話です。 これまた、無駄に長いのです。 お付き合いくださると嬉しいです。 |